BLOGブログ
BLOG

スマホ首のストレッチ方法と原因

2020/08/08

首こりや肩こり、猫背に悩んでいる人はいませんか?
スマホ首といってスマホの使いすぎによってカチカチに凝ってしまった状態の首のことを言います。
簡単な首ストレッチで身体を整えましょう。

▼スマホ首(ストレートネック)の原因とは?
スマートフォンやパソコンなどの使用が原因で、気づいたら首や肩ががちがちに緊張していたという経験がある人は多いです。
コリだけではなく姿勢も崩れてきてしまい、二重あごの原因にもなるようです。
スマホのしすぎで起こるスマホ首は、前傾姿勢になることで頭の重さが通常の3倍以上の重さになります。
それによって、首や肩への負担がかかってしまっています。

▼スマホ首のストレッチ方法
首ストレッチを行うと、首や肩がスッと軽くなって視界もクリアになって気分も変化します。
基本の首ストレッチを紹介していきます。
①肩に手を置いて鎖骨を押さえる
左手で右肩をつかんで手のひらで鎖骨を押さえる、左脇はしっかりしめて固定する
②正面向きのまま首を後ろに倒す
鎖骨を押さえながら首をゆっくりと後ろに、あご先を軽く上に向ける
③首を横にひねって胸鎖乳突筋を伸ばす
首は後ろに曲げたままゆっくり左に倒してあご先は右上
胸鎖乳突筋が伸びるのを感じながら5回深呼吸し、反対も同じようにする
後頭部と鎖骨をつないで、首の前で頭の重さを支えてくれている胸鎖乳突筋は重要になってきます。

▼スマホを触る時の注意点
現在ではスマホに依存している人も多く、長時間触っている人が多数です。
・座っている状態で触る時、浅く腰かけてうつむくような姿勢はしない
・ベッドで寝そべったり無理な姿勢のまま使い続けることはしない
一番の理想は、まっすぐに腰掛けて背筋を伸ばしてあごを上げた状態で、上目遣いでスマホを見る姿勢がいいと言われています。
スマホを持っていない方の手のひらを、スマホを持つ手で抱え込むようにすると負担がさらに減ります。

日本人の9割の人がスマホ首の兆候が見られているので、毎日の姿勢に気を付けて時間を決めて触りすぎないことが大切です。