BLOGブログ
BLOG

首の痛みに効くツボはどこ?

2020/07/15

長時間のデスクワークや長時間同じ姿勢でいることが多い方は
首の痛みは起こりやすいです症状ですよね。
すぐ楽になりたい、首の痛みに効くツボが知りたいと言う方の
ために今回は首の痛みに効くツボを紹介したいと思います。

▼肩や首のこりに効く「風池(ふうち)」
耳の後ろの骨と後頭部のくぼみの中間にあるツボです。
自律神経のアンバランスは肩こりにも影響しますが、
風池は自律神経を整え、目の疲労も緩和して首・肩周り、頭部の血行
を改善する効果も期待できます。

後頭部を抱えるように両手を置いてください。
両手の親指で風池を指圧します。
気持ち良いと感じる強さで行うようにしてください。
「押して、離す」を2~3分ほど繰り返しましょう。



▼痛みのため刺激したくない人
首の痛みがひどく、首を刺激するのは嫌という方のためにおすすめのツボがあります。
手にあるツボ「後谿(こうけい)」を押してみましょう。
手の小指の側面にあるツボです。(結婚線と言われる線の下の骨の付け根部分)
親指を当てると押しやすいです。
首が痛く刺激したくない肩でも簡単にできる方法です。

もう一つ「合谷(ごうこく)」を紹介します。
手の甲側の人差し指と親指の交わる部分のくぼみのツボです。
頭痛やストレス症状にも効果が期待できます。
その他にも内臓の不調や肌のトラブルにも効く万能なツボなんです。
覚えておくと役立つと思いますよ。

うつむきや猫背など不自然な姿勢が続くと、重い頭を支えるために、首の筋肉や関節に負担がかかってしまいます。
そのため、コリや痛みを感じる原因となってしまうんです。
ストレスなどで頭部が緊張して首の血行がわるくなることも首のコリに繋がります。

首から肩が疲れる人、特に目をよく使う仕事をしている人は、寝る前に風池を刺激すると
疲れが癒され眠りに入りやすくなるのでツボを押して身体を癒すのも効果的ですよ。

痛みが続き自分では解決できない場合にはプロの手に任せるのもおすすめです。